2021年入社|エンジニアリング職|W.T. エンジニアリング本部所属
- 2021年入社|エンジニアリング職|W.T.
-
所属:エンジニアリング本部 システムエンジニアリング部
専攻:経営情報学部
学生時代に力を入れていたこと:アルバイト
新規開発の営業を任され役立ったのが、電話営業のアルバイトでの経験。お客様との接点づくりやコミュニケーションの取り方を体験していたことで、抵抗感なく営業活動にも打ち込めた。未知の分野にも積極的に関わることで、日々スキルを高めている。
-
入社のきっかけ
人に誇れる仕事をしたい
私の父も福西電機の社員です。そのため、幼い頃から父がこの会社で働く姿を身近に見て育ちました。「この建物には俺が携わった」と父が話すのを聞き、形に残る仕事の価値に触れるたび、自分も人に誇れる仕事をしたいと思うようになっていきました。そして、心の底には、いつか父を超える存在になりたいという思いも強くありました。就職活動では、面接で先輩社員の方々が明るく挨拶してくださり、温かい社風を感じることができました。その雰囲気の中で挑戦し、成長できると確信したことも入社の決め手です。こうして、自分の力を試し成長する場所として、私は福西電機を選びました。
-
私の仕事エンジニアリングの立場で空調や電力設備を支える
私の所属するエンジニアリング部は、営業メンバーが獲得した案件に対して、提案活動から現場調査、施工管理まで一貫して対応しています。私は主に、空調や電力監視装置、ネットワークカメラを担当し、最近では空調に関する案件の主担当として、案件管理や販売促進活動も行っています。地球全体での気候変動が激しくなるなか、これまで以上に空調は人々の快適な暮らしに欠かせない存在になっています。提案や工事を通じてお客様から感謝される瞬間に大きなやりがいを感じます。文系出身ということもあり、入社当初、電気に関する知識を持ち合わせていなかった私ですが、先輩や現場での多くの経験から学び、今ではさまざまな案件に自信を持って対応できるようになりました。
-
忘れられないエピソード
経験から学び、挑戦し続けたことで得られた対応力
私が担当した現場で、上水配管に傷をつけ、水漏れが発生するトラブルが起きたことがあります。迅速な初動対応によって被害の拡大は防げたものの、工事は一時停止。施設の水道が使えなくなるなど、お客様にご迷惑をかける結果となってしまいました。この経験から、事前のリスク把握や情報共有の重要性を痛感し、同様の工事では職人への情報共有を徹底するようになりました。一方で、トラブルを恐れ困難や挑戦を避けているばかりでは、自分自身や企業の成長は望めません。過去から学び、念入りな想定と準備をしたうえで、未経験の仕事に対しても恐れず積極的に取り組み続けたことで、どのような案件でも自信を持って対応できる力を身につけることができました。
1日のスケジュール
-
- 起床
- 朝ご飯は食べないので、20分で準備をして出勤します
-
- 始業
- 空調現場調査へ出発
-
- 現場調査
- 既存設備の情報やお客様のご要望をヒアリング、この時のメモが資料作成のベースになります
-
- 昼食
-
- 資料作成
- 午前中に行った現場調査結果をまとめ、提案資料を作成します
-
- 社内会議
- 部署のメンバーと最近のトレンドや案件進捗を共有
-
- 翌日準備や事務処理
- 図面の準備や機器仕様書の準備をして、翌日の現場に備えます
-
- 終業
オフの過ごし方
趣味はレコード収集。音楽を聴くことが好きなので、休日は、友達と音楽イベントへ行ったり、一人でレコード屋を巡ったり。好みのレコードを探していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。平日の退勤後は、ネットフリックスで映画を見て、オンオフを切り替えています。