2016年入社|内勤職|K.M. 東日本営業内勤部所属
- 2016年入社|内勤職|K.M.
-
所属:業務統括部 東日本営業内勤部
専攻:生活環境学部
学生時代に力を入れていたこと:
サークル
学生時代に所属していたテニスサークルでは、運営を担当。そこで培ったコミュニケーション力と積極性で、入社1年目から会議にも積極的に参加。パソコン操作にも慣れていたため、業務にも早く馴染むことができ、デスクワーク中心の内勤業務にも生かされている。
-
入社のきっかけ
人の温かさを感じた説明会
自分がしたいことを見つけられないまま、就活迷子になっていたところ、たまたま合同説明会で福西電機のブースを発見。人事の方が優しそうだったことと、会社説明からしっかりした企業だという印象を受けたので説明会に行くことにしました。選考が進むにつれ、会社の温かさを感じ、私に合っていると感じるようになりました。
緊張しながら向かった面接では、会場に案内してくださった社員の方が固い表情の私を気遣い、「お酒とかは好き?この辺りは飲み屋さんがいっぱいあって楽しいよ~」と言葉をかけてくれました。緊張していた心が緩むとともに、終業後のオフの雰囲気を知れた気がして、私の中で会社の存在がぐっと縮まった瞬間でした。 -
私の仕事
「あなたが担当でよかった」をエネルギーに
私は、見積りや受発注を担当する営業内勤として、ドラックストアや病院などの新装や改装時の製品納入に携わっています。工事の日程に合わせてさまざまなメーカーの製品の手配と納品の段取りや、搬入用の手配を行います。夜間に工事が行われることも多いため、条件を把握し、注意して手配をする必要があります。
対面ではお会いしたことがないお得意先様や仕入先様も多く、電話やメールのみでのやり取りが大部分を占めるのですが、「Kさんに担当してもらえてよかった」とメッセージをいただくことがあります。一緒に仕事をしている同僚や上司からかけてもらう「頑張っているね」 「ありがとう」の声とともに、仕事を頑張る原動力になっています。
1日のほとんどを占めるのが仕事の時間。日々、自分の中で目標を立てて、達成感を得るようにしています。例えば、人見知りだけど普段喋ったことない人に喋りかけてみる、1日姿勢良く過ごしてみる、など(笑) 小さなことかもしれませんが、仕事をしながら個人のレベルアップにもつながりますし、個人のレベルが上がれば仕事にも生きるので、良い習慣だと思っています。 -
忘れられないエピソード
携わった仕事を通じて感じる社会貢献
大規模病院の新館建設に携わることがあったのですが、仕入先メーカーや商材点数が非常に多岐にわたり、また、商材ごとに工事で使用するタイミングが異なるため、納入日・時間の細かな指定も多くかなり大変でした。
納入が無事完了ししばらく経った頃、たまたま点けていたテレビのドキュメンタリー番組でその病院が紹介されていました。その病院では難病の治療を行っていること、そこで救われている命があることを知ると、間接的ではあるものの、自分の仕事が社会に貢献できているんだと感じられ、嬉しい気持ちになりました。
1日のスケジュール
-
- 出勤準備
- 気分を上げたい日は明るい色の洋服を選んだり、いつもとメイクを変えたりします
-
- 始業
- FAX・メールをチェックし、ざっくり1日のスケジュールを組み立て。急ぎの発注や依頼から取り掛かります
-
- お昼休憩
- 軽く食事をとった後、近くのジムで軽くウォーキングをしたり、休憩室でお昼寝をしたりします
-
- 受発注業務
- 午後のメーカーの発注の締め時間までに、発注を捌ききります。締め時間後に先納期や社内処理業務を進めることが多いです
-
- 終業
- 私の担当先は繁忙期が決まっているので、定時に上がれる時期と残業が続く時期がわかりやすいです
-
- 夕食
- 平日は家で夕食を作ることが多いです。会社の近くに安いスーパーができたのでうれしいです
オフの過ごし方
飲みに行くのが好きなので、平日は会社の同僚や夫とたまに飲みに行くのが楽しみです。休日は夫とお散歩することが多く、2万歩以上歩く日もあります。
また、東京配属になってからは、盆踊りの会に所属し、都内各地のお祭りで盆踊りをしています。