2021年入社|エンジニアリング職|N.S. エンジニアリング本部所属
- 2021年入社|エンジニアリング職|N.S.
-
所属:エンジニアリング本部 事業開発部
専攻:社会学部
学生時代に力を入れていたこと:アルバイト
学生時代のホテルでのアルバイト経験で身につけた対応力や細やかな気配りが強み。担当する事業開発には、お客様とのコミュニケーションから潜在ニーズを引き出す力が不可欠。常にアンテナを張って情報を収集し、会話の引き出しを増やすことを心がけている。
-
入社のきっかけ
面接で感じた人の温かさ
就職活動にあたり、まずは漠然と営業職に就きたいという思いを持っていました。方向性を模索するうち、自分が良いと思った製品を提案できる商社に絞って企業を探すことに。さまざまな企業を見たなかで、福西電機を選んだ一番の理由は、面接を通じて温かい社風を感じたためです。面接官の方はとても話しやすく接してくださり、緊張していた私の気持ちを和らげてくれました。また、面接前の待ち時間に声をかけてくださる社員の姿からも、人を大切にする心を強く感じました。さらに、パナソニックグループの一員であるという安心感も背中を押しました。人と人との距離が近く、互いを尊重し合う環境であれば、自分も挑戦しながら成長できると確信し、入社を決めました。
-
私の仕事建物の未来を切り拓く
私はエンジニアリング本部の事業開発部で、新規事業の推進を担当しています。現在のテーマは「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」です。ZEBとは、省エネと再生可能エネルギーの活用によって建物の年間エネルギー消費をゼロに近づける仕組みで、環境配慮型の社会づくりに直結する先進的な取り組みです。お客様によって抱える課題や求める成果はさまざまで、ZEBの提案を進めるなかで、太陽光発電や照明のLED化などのご相談をいただくこともあります。どのようなニーズに対しても、技術的な知識を用いて最適な提案を行っています。文系出身ということもあり、当初は専門的な提案をすることに不安もありましたが、研修や現場で学びを積み重ね、少しずつ自身につながっていきました。ZEBはこれから需要が高まる分野であり、福西電機の成長に重要な取り組みに携われることに大きなやりがいを感じています。
-
忘れられないエピソード
困難を乗り越えたプロジェクトでの経験
入社3年目のとき、マンションに設置する太陽光発電システムの案件を担当しました。先輩方が長く準備してきた案件がようやく施工に至ったタイミングでの参加でしたが、ゼネコンやメーカーとの納期調整や度重なるスケジュール変更など、困難な場面が次々と発生。知識や経験が十分でなかった私は、戸惑いながらも一つひとつ課題に向き合い、先輩方の助けを得ながら粘り強く対応しました。現場が無事に完了したときには、大きな達成感とともに、自分自身の成長を実感することができました。「どんな困難も必ず解決策がある」と気づかせてくれたこの経験が、今もなお、難しい仕事に取り組む原動力になっています。これからもこの経験を大切にし、自分にしかできない仕事に挑戦することで、助けてくれた先輩方のように、頼りにされる存在になりたいと思っています。
1日のスケジュール
-
- 朝ごはんを食べながら出勤準備
- 準備をしながら朝のニュース番組をチェックします
-
- 始業
- 期日など確認しつつタスクを整理します
-
- 仕様確認・資料作成
- コーヒーを飲みながら集中して作業
-
- 昼食
-
- 外出
- 新規のお客様に対して商材の提案へ
-
- 打ち合わせ
- 営業や施工管理部門と案件の共有を行います
-
- 終業
- 次の日の予定を確認して退社します
オフの過ごし方
趣味はゲームで、休日は友人とオンラインゲームをして1日過ごすことも多いです。また、外出するときは、夫とラーメン屋巡りをしています。