SOCIAL社会

誰もが安全・安心に暮らせる社会の基盤をつくる
現代社会において、安定した電力供給、使用環境の整備は欠かせません。
福西電機は、オフィスや工場、住居など建物の用途や課題に適した電源基盤構築や
蓄電システムなどを提供し、安全で安心な暮らしを支えています。
また、働き手不足や高齢化などの社会課題や、働き方改革などの社会変化に対しても、
ロボットやAI、IoTなど先端テクノロジーを活用した提案で、それらの解決と発展に貢献しています。
パーパス経営
- 「福(しあわせ)」あふれる社会の実現に向けて
-
2022年11月、「人・技術・情報の架け橋となり、最適解で「福(しあわせ)」あふれる未来をつくる。」というパーパスを策定しました。パーパスを社員一人ひとりの行動の基盤とし、社会課題の解決を通じて、地域社会と企業の成長につなげていきます。
-
パーパスコミッティの設置と取り組み
2023年6月にパーパスコミッティを設置。社長をキャプテンとしたエバンジェリストチームを組織し、パーパスの理解と浸透、実践を目的にタウンホールミーティングなどを継続して行なっています。タウンホールミーティングは2025年2月現在、計29回実施しています。また、名刺やポスター、社内報などを活用し、社内外におけるパーパス周知にも取り組んでいます。
タウンホールミーティングの様子
-
-
パーパスコミッティの設置と取り組み
社会への貢献
- 安全・安心な社会基盤の構築に寄与します
-
福西電機が扱う商材は生活のあらゆる場面で活躍しています。こうした事業を通して、人々が安全に、安心して暮らせる社会の構築に貢献しています。
-
建築物の長寿命化
日本のオフィスビルやマンションなどの大型建造物の老朽化が問題になっています。築年数に相応して電機関連設備も老朽化しており、近年の建築に比べて電力消費量が大きかったり、安全設備が旧タイプであったりと、さまざまな課題を抱えているケースも多くあります。ですが、古い建物であっても改修・更新を行なうこと、安全性を向上させることが可能です。新たに建設される建物はもちろんのこと、既存の建物の長寿命にも積極的に取り組み、人々の安全・快適な暮らしをの拠り所づくりに貢献していきます。
-
労働力減少対策
多くの先進国と同様、日本においても出生率が低下し、人口の少子高齢化が進んでいます。その弊害として、近年、労働人口の減少、働き手の不足という課題が顕在化しています。福西電機は、IoTやAIなどのテクノロジーを組み合わせ、こうした課題へのソリューションを提供しています。
-
ウェルビーイング
多様な人材を登用し、活躍の場を創出する中で、従来の枠組みにとらわれない自由なワークスタイルを選択する企業が増えてきました。介護や育児などのさまざまな事情により働くことをあきらめていた人にも仕事をするチャンスをつくったり、仕事とプライベートの生活バランスをとりウェルビーイングにつなげたりと、さまざまなプラス効果をもたらしています。
エレクトロニクスのオールラウンダー商社である福西電機は、このような働き方の変化に伴う環境づくりにも力を発揮しています。
-
建築物の長寿命化
社員への取り組み
- DEIの推進による働きやすい環境づくり
-
社員の個性と能⼒を受容し、尊重する。誰もが遠慮なく考えを述べ、意⾒を交わし合える。こうした企業⽂化を⼟壌にしてこそ、個の⼒を最⼤限発揮することができ、社会をよりよくするための挑戦やイノベーションが可能になります。またこれらは、変化の激しい時代において、福⻄電機の独⾃性を形作り、競争⼒を高めることにもつながります。
福⻄電機は、DEI の推進によって、挑戦する⼈と組織の⼒が最⼤限発揮できる働きがいのある会社づくりを促進し、よりよい社会への貢献を⽬指していきます。
- 人材の育成
-
福西電機では社員一人ひとりのチャレンジを支援し、個々の尊厳が尊重され、自主性と多様性が活かされる環境を目指しています。
-
キャリアの開発とサポート
福西電機では、社員一人ひとりのパフォーマンスを最大化することを目的とし、段階に応じた研修を行なっています。特に1~3年目の社員には、毎年研修と面談を実施し、必要となる知識とキャリア形成意識を得る機会としています。また、キャリア形成のターニングポイントである10年目前後と管理職登用時には、個別の研修を用意し、職務に応じた必要な能力を習得できるようにしています。
入社前~入社後3年目を対象とした研修
- 内定者研修:企業理念や事業内容の理解
- 1年目研修:ビジネスマナー、社内システム、業務内容の周知・理解
- フォロー研修:ビジネスマナーやマインドの確認
- 2年目研修:仕事への向き合い方
- 3年目研修:仕事の目標設定、モチベーション維持
中堅社員を対象とした研修
- 折衝交渉力強化研修
- ロジカルシンキング研修
- プレゼンテーション研修
- キャリアアップ研修
管理職を対象とした研修
- 新任管理者研修
- 評価者研修
- リーダーシップ研修
- コンプライアンス研修
-
自律的な能力獲得の支援
キャリアアップや職域の拡大のため、資格の取得や社外の仕組みを利用したスキルの習得を支援しています。例えば、第二種電気工事士や消防設備士甲種四類などの資格取得に際しては、社内での研修開催のほか、外部の研修などの受講を補助しています。また、多岐にわたるテーマに関してオンラインで学べるサービスの受講補助なども行ない、リスキリングの場を提供しています。
-
キャリアの開発とサポート
- 社員の健康と安全の維持
-
社員一人ひとりが心身ともに健康な状態を維持し、能力を発揮できるよう、さまざまな取り組みを行なっています。
-
定期的な健康診断
全従業員を対象に年に1回の健康診断を実施しており、2023年度の受診率は100%でした。健康診断においては、国が定める以上の項目について検査を行なっています。
-
ストレスチェックの実施
全従業員を対象に年に1回ストレスチェックを実施しており、2024年度の受講率は98%でした。高ストレス者に対しては、産業医面談による健康状態の確認を行なうとともに、労働環境の改善に取り組んでいます。
-
労働災害の抑制
福西電機では、労働安全の管理体制や作業における管理方法、災害時の措置などについて定め、運用しています。
-
定期的な健康診断
社会貢献活動
- 地域社会の一員として
-
福西電機は地域社会の環境維持、発展に積極的に取り組んでいます。
-
清掃活動
地域社会の環境向上のため、主要拠点において事業所周辺の清掃・美化活動を行なっています。2024年度は大阪本社、東京オフィス、名古屋オフィスなどで、四半期ごとに計4回清掃を実施しました。
-
大阪本社での清掃活動 -
名古屋オフィスでの清掃活動
-
-
清掃活動