
2018年入社|営業職|H.M. システム機器第二営業所所属

- 2018年|営業職|H.M.
-
所属:システム機器営業部
システム機器第二営業所専攻:経済学部
学生時代に力を入れていたこと:
アルバイト。いかに効率よく仕事を
するか
学生時代に居酒屋のアルバイトを長く勤め、その頃から「いかに効率よく動くか」を考えて工夫していた。今も常に効率のいい仕事を心掛け、若手ながら将来の営業所長になるべく野心を持って取り組んでいる。
-
入社のきっかけ
「ああ、自分こうなりたいんだ」 将来の姿が見えた
就活ではあまり的を絞らず、幅広く活動していました。実は福西電機の選考に参加したのは、パナソニック系列の会社というだけの理由で・・・。しかし、面接では学歴や経験ではなく人柄というか人間力が見られているということがわかり、選考が進むにつれ「入社したい」という気持ちが強くなっていました。
入社後にイメージのギャップはなく、社員同士のコミュニケーションが盛んで仲間意識が強く、恵まれた環境だと実感しています。 -
私の仕事
トライアンドエラーで先の道を
ひらくシステム機器第二営業所が取り扱うのは照明器具やカメラ、自火報設備など。お客様は工事会社が多いです。リニューアル工事がほとんどですが一部新築工事にも携わっています。
注文は、お客様が自身で現地調査も済ませて製品を指定されることもあれば、現地調査から同行してこちらで製品を選定、提案することもあります。商社営業なので、お客様の判断材料となるのは商品そのものだけではなくサービス、すなわち「人」。ライバル会社がたくさんいるなかで当社を、私を選んでもらえるよう、スピーディーかつ細やかな対応を心掛けて自らの付加価値を高めています。
何事もチャレンジさせてくれる社風なので、自分なりのやり方でアプローチして、もし失敗しても上司がフォローしてくれて、それがまた勉強になる。腐らず、コツコツやるのみです。労力に比例してやりがいが大きくなる仕事ですね。これまで担当したなかには誰もが知るような有名物件もあり、プライベートで足を運んだときにはとても誇らしい気持ちになりました。 -
忘れられないエピソード
「君に頼みたい」指名される営業担当者になる
入社して3年目くらいまでは、頼りになる先輩のサポートや同僚との支え合いもあり、順調に仕事を覚え、売り上げを伸ばしていきました。しかし、4年目、営業担当者として独り立ちしてから営業の本当の厳しさを知ることに。
なかなか思うように注文が取れずに完全にスランプに陥りました。自分では原因がわからず悩んでいると先輩に言われたんです。「お客様とのコミュニケーションが疎かになってないか?」 ハッとしました。営業職は個人の裁量に任せられる部分が大きく、基本的に判断の主体は自分です。どうしても必要書類の確認など目の前の作業に気を取られ、お客様への対応が後回しになっていたと思います。当時の反省を胸に、こまめに電話などでコミュニケーションを欠かさないようにしています。
私たち商社の営業では、お客様にこの担当者と仕事をしたいと思っていただかないと声がかかりません。お客様との関係構築、営業の醍醐味はまさにそこにあると日々実感しています。
1日のスケジュール
-
- 始業
- メールの確認や見積書作成などのデスクワークはなるべく午前中に片づけます
-
- 外出
- 客先を訪問しニーズなどをヒアリング
-
- 会議
- 定期的に部内会議があり、各案件の情報共有や進捗確認をします
-
- 書類作成
- 上司からの指摘やお客様の要望を受けて見積もりを修正したりします
-
- 終業
- デスク周りを整理整頓してから退社します
社員同士の仲が良く、退社後よく一緒に飲み歩いています。歓送迎会や部署の飲み会もあります。
仕事で外出が多いので、休日は家でのんびり過ごそうと思いつつ、外に出ないともったいない気がしてなんだかんだ出かけています。
